
みなみかぜ教室
バックナンバー
1〜3件目を表示 (全3件)
みなみかぜ教室の歴史
回 |
日付 |
テーマ |
講師 |
1 |
H11.2.3 |
老人医療の現状と今後について 平成12年4月施行予定の介護保険制度について |
病院長 大川博樹 |
2 |
H11.3.10 |
排泄の介助、おむつ交換、体位変換、身体の動かし方 ポータブル便器(又はイス)への移動方法 |
理学療法士 佐藤克弘 |
3 |
H11.4.17 |
ベッド上での清潔のお世話の仕方 洗髪、足浴、手浴 | 看護師 中野かよ子 |
4 |
H11.5.29 |
介護保険制度について(最新情報) | 病院長 大川博樹 |
5 |
H11.6.26 |
身体の動かし方(実技編) | 理学療法士 佐藤克弘 看護師 中野かよ子 |
6 |
H11.7.31 |
高齢者の食事について、食事介助 | 管理栄養士 佐々木香織 看護師 伊藤久美子 |
7 |
H11.8.28 |
床ずれ予防と治療 | 看護師 神尾トミ子 |
8 |
H11.9.25 |
介護保険制度について(最新情報パート2) | 病院長 大川博樹 |
9 |
H11.10.30 |
介護保険制度について(最新情報パート3) 今後の老人病院について |
病院長 大川博樹 |
10 |
H11.12.4 |
高齢者の病気について(老人性痴呆など) | 病院長 大川博樹 |
11 |
H12.2.26 |
介護保険制度について | 病院長 大川博樹 |
12 |
H12.3.25 |
高血圧症について | 病院長 大川博樹 |
13 |
H12.4.22 |
高脂血症について | 病院長 大川博樹 |
14 |
H12.6.3 |
糖尿病の発症と治療について | 病院長 大川博樹 |
15 |
H12.7.22 |
腰痛症の治療について(AKAを用いた徒手療法) | 理学療法士 佐藤克弘 |
16 |
H12.8.26 |
健康な食生活について(食物繊維とは) | 管理栄養士 佐々木香織 |
17 |
H12.9.30 |
心臓病について | 病院長 大川博樹 |
18 |
H12.10.28 |
インフルエンザについて | 病院長 大川博樹 |
19 |
H12.11.25 |
抑制について | 看護部 |
20 |
H13.2.24 |
最近の医療環境について | 病院長 大川博樹 |
21 |
H13.3.31 |
アレルギー疾患について | 病院長 大川博樹 |
22 |
H13.4.28 |
「正しい薬の知識」について | 薬剤師 山下博司 |
23 |
H13.5.26 |
「老化に伴う食生活障害」について | 言語聴覚士 嘉藤恵子 |
24 |
H13.6.30 |
「脳卒中のリハビリテーション」について | 理学療法士 佐藤克弘 |
7月移転の為休講(「介護教室」より「みなみかぜ教室」に名称変更) |
|||
25 |
H13.8.25 |
「痛みと治療」について | JF研究会会長 宇都宮初夫 |
26 |
H13.9.29 |
「妖精の森」見て・触って・遊んでリハビリ | |
27 |
H13.10.27 |
「放射線とは・・・」 | 放射線技師 粟木敦子 |
28 |
H13.11.17 |
「高齢者の食べやすい食事」について | 管理栄養士 佐々木香織 |
29 |
H14.2.23 |
最近の医療情勢について | 病院長 大川博樹 |
30 |
H14.3.30 |
一般救急講習 | 小樽市消防署 花園出張所救急隊 |
31 |
H14.4.27 |
院内感染について | 丸石製薬㈱医薬情報室 和田祐爾 |
32 |
H14.5.25 |
心臓疾患について | 医師 山崎亮 |
33 |
H14.6.22 |
最近の健康食品について | 明治乳業㈱北海道事業部栄養 食品課 栄養士 田中結子 |
34 |
H14.7.27 |
嚥下(飲み込み)について | 言語聴覚士 嘉藤恵子 |
35 |
H14.8.31 |
作業療法について | 作業療法士 松山宜之・辻昌文 |
36 |
H14.9.28 |
かぜについて | 医師 瀬畠克之 |
37 |
H14.10.26 |
10月からの高齢者一部負担金の変更について | ㈱スズケン 営業推進一課 (医療経営) 岩崎俊一 |
38 |
H14.11.30 |
サプリメントについて | 病院長 大川博樹 |
39 |
H15.2.22 |
サプリメントについて その2 | 病院長 大川博樹 |
40 |
H15.3.22 |
食生活について(高血圧・高脂血症など) | 病院長 大川博樹 |
41 |
H15.4.26 |
食生活について(高血圧・高脂血症など) その2 | 病院長 大川博樹 |
42 |
H15.5.24 |
痴呆について | 病院長 大川博樹 |
43 |
H15.6.28 |
痴呆について その2 | 病院長 大川博樹 |
44 |
H15.7.26 |
家庭でできる介護について | 看護部 |
45 |
H15.8.30 |
ストレスについて | 病院長 大川博樹 |
46 |
H15.9.27 |
がんについて | 医師 矢野 諭 |
47 |
H15.10.25 |
くすりのよくある質問とその答え | 薬剤師 山下博司 |
48 |
H15.11.29 |
JF(関節ファシリテーション)について | 理学療法士 佐藤克弘 |
49 |
H16.2.28 |
たばこの害について | 病院長 大川博樹 |
50 |
H16.3.27 |
がんについて その2 | 医師 矢野 諭 |
51 |
H16.4.24 |
パワーリハビリテーションについて | 医師 山崎 亮 |
52 |
H16.5.29 |
介護にまつわる便と尿のおはなし | 看護部 |
53 |
H16.6.26 |
地域医療連携と医療相談 | 地域医療連携室長 矢野 諭 |
54 |
H16.7.31 |
自分の健康を見直そう 『かかりつけ医』を見つけるために | 医師 瀬畠克之 |
55 |
H16.8.28 |
リハビリテーションについて | 理学療法士 柴野和人 |
56 |
H16.9.25 |
糖尿病について 食事記録をつけてみましょう | 管理栄養士 佐々木香織 |
57 |
H16.10.30 |
腹痛について | 医師 矢野 諭 |
58 |
H16.11.27 |
食べ物と健康 | 病院長 大川博樹 |
59 |
H17.2.26 |
生活習慣病の予防のためのスポーツ ―体を動かそう!― | 医師 山崎 亮 |
60 |
H17.3.26 |
脳卒中の予防について | 看護師 後藤京子 |
61 |
H17.4.23 |
あなたと家族を感染症から守るために | 医師 瀬畠克之 |
62 |
H17.5.28 |
嚥下障害の予防について | 言語聴覚士 嘉藤恵子 |
63 |
H17.6.25 |
湿布の効果的な使い方 | 薬剤師 山下 博司 |
64 |
H17.7.30 |
説明と同意-よりよい医師と患者の関係- | 診療部部長 矢野 諭 |
65 |
H17.8.27 |
これからの介護保険 | 病院長 大川 博樹 |
66 |
H17.9.24 |
健康保険について |
医事課係長 菊地 優 |
67 |
H17.10.29 |
糖尿病の食事について | 管理栄養士 佐々木香織 |
68 |
H17.11.26 |
やさしい介助の仕方 | リハビリテーション部主任 柴野和人 |
69 |
H18.2.25 |
どうなる、日本の老人医療 |
病院長 大川 博樹 |
70 |
H18.3.25 |
超高齢化社会を生きる-求められる新しい老人像- | 診療部長 矢野 諭 |
71 |
H18.4.22 |
心臓の疾患-狭心症と心筋梗塞を中心に- | 副院長 山崎 亮 |
72 |
H18.5.27 |
安心安全な老後 | 事務長 伊藤 裕平 |
73 |
H18.6.24 |
転倒防止-より健康な生活のために- | リハビリテーション部統括主任 柴野和人 |
74 |
H18.7.29 |
介護が必要になったとき-ちょっとの工夫で介護が楽になる!!- | 看護部長 後藤京子 |
75 |
H18.8.26 |
どうなる、老人病院 | 病院長 大川 博樹 |
76 |
H18.9.30 |
高齢者の病気-老人医療の特殊性と専門性- | 副院長 矢野 諭 |
77 |
H18.10.28 |
かしこく病院を利用しよう!! | 医事課長 菊地 優 |
78 |
H18.11.25 |
どうなる老人病院、その3 | 病院長 大川 博樹 |
79 |
H19.2.24 |
後期高齢者保険について | 病院長 大川 博樹 |
80 |
H19.3.31 |
終末期医療を考える~人生の最期にどうかかわるか~ | 副院長 矢野 諭 |
81 |
H19.4.28 |
メタボリックシンドロームとは | 医師 山崎 亮 |
82 |
H19.5.26 |
成年後見人制度とは | 事務長 伊藤 裕平 |
83 |
H19.6.30 |
加齢による心と体の変化 | リハビリテーション部作業療法科 |
84 |
H19.7.28 |
フットケアについて | 看護部師長 山中 智美 |
85 |
H19.8.25 |
腰痛らくらく体操-シップのはなしもまじえて- | 医療技術部部長 山下 博司 |
86 |
H19.9.29 |
ご存じですか?在宅医療 | 医事課長 菊地 優 |
87 |
H19.10.27 |
安心安全を見直す~医療を崩壊させないために~ | 副院長 矢野 諭 |
88 |
H19.11.24 |
どうなる老人病院4 | 病院長 大川 博樹 |
89 |
H20.2.23 |
生活習慣と寿命 ~何が寿命を決めるのか~ | 副院長 矢野 諭 |
90 |
H20.3.29 |
後期高齢者医療保険制度について | 病院長 大川 博樹 |
91 |
H20.4.26 |
日常生活動作における痛みの予防 | 理学療法士 宮腰 大樹・庄司 国治 |
92 |
H20.5.31 |
在宅介護の技 | 介護福祉士 越後谷 則子、金子 義雄小西 美幸、 斉藤 明子、坂上 弘晃、佐藤 大輔
、島田 謙、下間 朋己、 田中 裕子、吉田 冨士子 (五十音順) |
93 |
H20.6.28 |
入退院のしくみと心得 | 地域医療連携室 副室長 橋本 綾 |
94 |
H20.7.19 |
どうなる老人病院5 | 病院長 大川 博樹 |
95 |
H20.8.30 |
飲み込みにくくなったりむせたりする人の食事 | 栄養科科長 堀口 香織 |
96 |
H20.9.27 |
ことばと飲み込みのリハビリ | 言語聴覚士 嘉藤恵子・久保元気・ 山内 千明 |
97 |
H20.10.25 |
インフルエンザの特徴と感染予防 | 診療部部長 宮沢 史江 |
98 |
H20.11.29 |
当院のデイケアについて | 通所リハビリテーション主任 山内 慈大 |
99 |
H21.2.28 |
家庭でできるかんたんリハビリ体操 | 介護福祉士 越後谷 則子、金子 義雄小西 美幸、 斉藤 明子、坂上 弘晃、佐藤 大輔
、島田 謙、下間 朋己、 田中 裕子、吉田 冨士子 (五十音順) |
100 |
H21.3.28 |
老人医療の歴史と展望 | 病院長 大川 博樹 |
101 |
H21.4.25 |
動脈硬化「生命を脅かす血管の病気」 | 病院長 矢野 諭 |
102 |
H21.5.30 |
見て、聞いて、触って作業療法を感じよう | 作業療法士 渋谷 佳代 髙橋 由香、西川 朋子 |
103 |
H21.6.27 |
今こそ学ぼう!インフルエンザ予防対策 | 診療部長 宮沢 史江 |
104 |
H21.7.25 |
人生に活力を! | 井上 堯之 |
105 |
H21.8.29 |
VOL.1 保険と医療費 |
医事総務係 主任 本間 洋一郎 地域医療連携室 室長 橋本 綾 |
106 |
H21.9.26 |
通所リハビリテーションにおけるサービスについて | 通所リハビリテーション主任
山内 慈大 通所リハビリテーション理学療法士 坂 昌憲 |
107 |
H21.10.31 |
放射線はリスク?それともクスリ? ~X線被ばくは恐くない~ |
診療放射線技師 鈴木永幸 |
108 |
H21.11.28 |
「高齢者の医療」慢性期病院の役割 | 病院長 矢野 諭 |
109 |
H22.2.27 |
どうなる「小樽」の老人医療 | 理事長 大川 博樹 |
110 |
H22.3.27 |
医療サービスの価格 ~現場と政策を結ぶ視点~ | 病院長 矢野 諭 |
111 |
H22.4.24 |
知って得する!診療費のしくみ | 事務長代行 本間洋一郎 |
112 |
H22.5.29 |
食事バランスの活用法 | 栄養科科長 堀口 香織 |
113 |
H22.6.26 |
知っていますか?「訪問リハビリテーション」~小樽地域リハビリテーション~ | 理学療法士 須釜 太郎 |
114 |
H22.7.31 |
元気なうちに考えよう!受けたい介護、受けたい医療 | 地域医療連携室室長 橋本 綾 |
115 |
H22.8.28 |
冬だけではないノロウイルス胃腸炎について | 診療部医師 宮沢 史江 |
116 |
H22.9.25 |
もっと知って!通所リハ ~すまいるのリハビリテーション~ | 通所リハビリテーション主任 山内 慈大 |
117 |
H22.10.30 |
これから医療を受ける皆様へ | 看護部部長 後藤 京子 |
118 |
H22.11.27 |
「治す と 癒す」~慢性期医療のこれから~ | 病院長 矢野 諭 |
119 |
H23.2.26 |
認知症のお話 | 理事長 大川 博樹 |
120 |
H23.3.26 |
どうなる今後の医療?次期同時改定の動向 | 事務部課長 本間洋一郎 |
121 |
H23.4.23 |
病院の言葉を分かりやすく | 事務長 伊藤 裕平 |
122 |
H23.5.28 |
アンチエイジングにつながるイキイキ体操 | リハビリテーション部 理学療法士 宮腰 大樹 作業療法士 嶋崎 裕香 |
123 |
H23.6.25 |
知っておきたい薬の基礎知識 ~薬について詳しくなろう!~ | 薬剤科薬剤師 真鍋 一郎 |
124 |
H23.7.23 |
どうなる?どうする?2025年の医療と介護 | 地域医療連携室室長 橋本 綾 |
125 |
H23.8.27 |
知って得する 消化のしくみ ~食べ物の不思議な組み合わせ~ | 栄養科科長 堀口 香織 |
126 |
H23.9.24 |
もっと知って!通所リハ Part2 | 通所リハビリテーション主任 山内 慈大 |
127 |
H23.10.29 |
お口の中のお手入れ | 介護主任 佐藤 大輔 |
128 |
H23.11.19 |
「価値交換の場としての医療」~「正否」から「好嫌」へ~ | 病院長 矢野 諭 |
129 |
H24.2.25 |
人生の最期はどこで? | 理事長 大川 博樹 |
130 |
H24.3.31 |
感染予防について | 看護部師長 戸川 尚美 |
131 |
H24.4.21 |
2025年に向けて医療・介護はこう変わる~医療から介護へ、入院から在宅へ~ | 事務部課長 本間 洋一郎 |
132 |
H24.5.26 |
簡単、嚥下障害を見つけるポイントと予防 | リハビリテーション科主任 久保 元気 言語聴覚士 山内 千明 太田 沙織 兜谷 健太 |
134 |
H24.6.23 |
当院における医療ソーシャルワーカーの役割~ある3日間の日常業務から~ | 地域医療連携室 安岡 竜平 |
135 |
H24.7.21 |
野菜のちから | 診療部栄養科科長 堀口 香織 |
136 |
H24.9.29 |
気軽になったCT検査 ~体に優しく最新のCTを導入しました~ | 診療部放射線科主任 鈴木 栄幸 |
137 |
H24.10.27 |
もっと、もっと知って!!通所リハビリテーション2 ~すまいる作品展の試みについて~ | 通所リハビリテーション主任 山内 慈大 |
138 |
H24.11.17 |
「老いと寄り添う」~超高齢社会を歩む~ | 病院長 矢野 諭 |
139 |
H25.2.23 |
リビングウィルとは | 理事長 大川 博樹 |
140 |
H25.3.30 |
作業療法ってどんな仕事?~体験してみよう~ | 作業療法士 太田健一・尾山聡美 嶋崎裕香・小林紋子 |
141 |
H25.4.20 |
~健やかに暮らし、安心して逝くために~ | 事務部課長 本間 洋一郎 |